中野サンプラザホールで開かれた第44回日本歌謡祭のOA日のお知らせです。 BSジャパン 「新春歌謡祭2018」 時:1月1日 (元旦) 19時~21時54分 3時間に渡ってのスペシャル番組! ダ・カーポの出演時間は、はっきり言って分かりません。 なにしろ、超豪華、超多人数の出演者ですから。 ダ・カーポは「宗谷岬」を歌います。 今頃、岬は吹雪いているんだろうなぁ。 現地の皆さん、これからの長い冬を耐え忍んで、春を待ち焦がれる日々が続くんですね。 そして、春になると本当にこの歌の通りの、美しい岬の風景が広がります。
♪旅情を誘う船村徹の名曲「宗谷岬」。 歌うはダ・カーポです!♪ って感じです。 皆さま! 是非ご覧下さいね!
先日は、BS-TBS「日本名曲アルバム」の収録がありました。 合唱団の皆様と、まさに日本の名曲をコラボする番組。 二組の若い合唱団は、女声のアンサンブル・オアシスと混声のJスコラーズの皆さん。 そして、アレンジとピアノはダカーポと古くからのお付き合いがある榎本潤さん。
![]()
6曲も収録しましたので2週に渡ってのOAになります。 タイトルは「レコードで聴いた青春の歌」と「昭和デュエット・デュオ曲集!」。 タイトル聞いただけでもどんな歌を歌うか分かっちゃいますよね?
OA日などは情報解禁になってからまたUPします! どうぞ、お楽しみに!
久しぶりの更新です。 先日は三重県津市で、トーク&コンサートをやってきました。 この日は見事な日本晴れ。 新幹線の車窓には日本一の富士山。 よく乗る新幹線ですが、こんなに鮮やかな富士山は珍しいですね。 広子はスマホで連写!連写!連写!
帰りは名古屋駅で、久しぶりに味噌煮込みうどんを食べました。 このうどんに欠かせないのは白いご飯。
味噌の濃厚な味を、 口の中で中和させるのに必要なんですよね。 味噌とご飯、合いますね! なのに、なのにどうして! ご飯を頼まなかった広子が、 「ちょうだい、ちょうだい!」と言いながら 僕のご飯を全部食べちゃった! みみっちい話だけど、あれは僕のご飯だよー!?
11月25日は広子の故郷、栃木県は佐野市で、 「全国山城サミットin佐野」のオープニングコンサートに出演してきました。 毎年、山城のある町で開かれていて、今年は唐沢城のある佐野市で開催。
麻理子もこのコンサートのために パリから一時帰国。 フルートソロアルバム「Mariko」から、 箏の三宅礼子さんと津軽三味線の藤井黎元さんの レコーディングメンバーで和の世界を披露。 ダ・カーポは「佐野市歌」を歌って12年になるのですが、 この日は箏と三味線を加えてのバージョンで。 そして、僕を除いて全員が着物姿。 (着物着てギター持ってたら、ギターざむらいになっちゃいますからねー) 「さのまる」も兜に赤い鎧姿の山城バージョン。 皆さんにとても喜んでいただき、故郷で歌うのはいいものだなと改めて感じました! なんだか特別な緊張感がありつつも、いい日となりました。
佐野山城サミットのシンポジュームに出演された、春風亭昇太さんとダイアモンドゆかいさん。 昇太さんは言わずと知れたお城マニア、ゆかいさんは佐野在住のロックシンガー。 一緒に写真に、おさまりっこしました! これからも故郷「佐野」を盛り上げるぞー!
11月4日、NHK505スタジオで、 NHK-FM「音楽遊覧飛行ワールドワイド」の公開収録がありました。 出演は女優の紺野美沙子さん、音楽プロデューサーで鉄道マニアの向谷実さん、 そしてダ・カーポ。
今回は、 それぞれの担当ナビゲーターが他の番組の進行役となり、 自分の番組にはゲストとして出演するという変則的な構成。 テーマは鉄道。 世界各国のゲストを迎え鉄道談義。 オリバーさん(ドイツ)、ペトルさん(チェコ)たち 鉄道マニアと、インドのヨガ講師ヌプルさんも加わって賑やかな番組になりました。 さて、今回も政敏出演しましたよ! ダ・カーポとして「都電荒川線」、また政敏がソロ時代、紺野さん主演のNHK銀河テレビ小説 「めぐり逢いて」の主題歌「明日・・・あざやか」を35年ぶりに歌わせていただきました。
![]()
OA日は、11月20日(月)~23日(木) 9:20~10:00 再放送 11月27(月)~30日(木) 16:00~16:40 因みに広子は月曜日進行役と、 水曜日にダ・カーポでゲスト出演です。 どうぞお楽しみに!
会館に入る前に、宗谷岬と、クッチャロ湖に寄ってきました。
この日は東京は雨でしたが、宗谷岬は晴天。 風は相変わらず強かったですが、 最北端の地とは思えないほど、あったかなのでした。 「宗谷岬」のヒット曲を持つダ・カーポとしては、 何度も訪れているものの、岬に立つたび、 この最北端の岬の情景が歌詩に見事に 表現されていることに、毎回、驚いてしまいます。 皆さん、宗谷岬は、あの歌詩の通りのところですよ! 岬の丘には、間宮海峡を発見した間宮林蔵の銅像も。 そして今日の昼食はその名も〝間宮食堂〟で 帆立ラーメンを!
僕はしょう油で広子は塩。 でっかい帆立が入っておりました! 浜頓別には道立自然公園になっているクッチャロ湖があります。 白鳥が飛来することで有名な湖。 この日も、もう300羽ほどの白鳥が渡って来ていました。 これからもっと増えてゆき、多い時は一日に1000羽ほど渡ってくるとのことでした。 白鳥というと、つがいの2羽が仲良く優美に泳いでいる〝スワン〟というイメージが強かったのですが、 こんなにたくさんの白鳥を見ると、なんだかアヒルにも見えてきちゃうのでありました。 現に他にいろいろな水鳥がいましたけどね。
![]()
さて、クッチャロ湖近くにある「浜頓別アリーナ」のステージは手作り感いっぱい! ホリゾントは手描きの絵。 秋の紅葉と湖をイメージしたとのことでした。 町の文化祭ということもあり、会場には縄文時代のブタウト遺跡の発掘品を始め、 町民の皆さんの絵画や手芸作品、習字や俳句などが展示され、あったかい雰囲気。 その上、わざわざ横浜からダカーポファンクラブの女性が来てくれました。 宗谷岬の右下に位置する町なのに寒くなかったのは、 そんなあたたかい理由のせいだったのかも知れません。
打ち上げの席でご馳走になった 帆立の刺身やボタンエビ。 鯖寿司なんか、今まで食べた中で一番だったなぁ! 写真を撮るのも忘れるほど美味かったんだわー! 浜頓別の皆様、温かく迎えて下さって有難うございました! また、お会いしたいですね!
10月19日に宇都宮「ダ・カーポの会」主催の、 第4回「ダ・カーポコンサート」が開催されました。 デビュー45周年記念アルバム「日本のうたファンタジー」から選曲して歌いました。 ゲストは地元の合唱団の「リトルコール・静」と
ピアニストの田村友美さん。 あいにくの冷たい雨にも関わらず満席に! 皆様有難うございました。 そして、ダ・カーポの会の皆様、 本当にお疲れ様でございました。 また、横浜、東京からも ファンクラブの皆さんにお越しいただき、 いつものように?盛り上げていただきました!
早速ですが、来年10月10日(水)に 栃木県総合文化センターホールで 第5回目のコンサートが決定! 繊細は夏頃にお知らせさせていただきますね。 来年は童謡100年につき、童謡、そして抒情歌をたっぷり歌いたいと思います。 そして、毎年このコンサートで行なっている「ネパール子供病院」の支援募金が、 今回は¥85,095になったことをご報告致します。 沢山の皆さんの暖かい御心有難うございました。 早速、特定非営利活動法人AMDAを通じてお送りさせていただきます。
中野サンプラザで開催される「第44回 歌謡祭」に、ダ・カーポも参加します! ダ・カーポの出演は11月29日の昼の部(12:00開演)です。 このコンサートは、九州北部豪雨・秋田県豪雨被災地支援のチャリティーコンサートです。 なんと、総勢40人の豪華出演者! 演歌や歌謡曲の皆さんの中にフォークがひとりですが、頑張りますよ! ダ・カーポが歌うのは「宗谷岬」の予定です。 (今頃、宗谷岬ではストーブガンガンでしょうね!) 皆様、お待ちしています。
宇都宮の「ダ・カーポの会」が主催するダ・カーポコンサートが4回目を迎えます!と・・・言いながら、実はチケットは、おかげ様で早々に完売になりました。 失礼致しました。 ただ、来年も10月に開催されることが決定していますので、その節にはどうぞよろしくお願いします! ところで、広子は栃木県佐野市出身。 先日、栃木県人にとって気になるニュースがありました。 全国都道府県魅力度ランキングで、栃木県の順位が発表されたのです。 その順位は、47都道府県中なんと、43位! 残念といえば残念ですが、実は去年より順位を上げているんです! その理由が、県民の地元に対する愛着度が上がっているということ。 その証拠に栃木県民歌を、県民の誰もが歌える!との事でした。 実は、その県民歌を歌っているのが、誰あろうダ・カーポなんです! もう歌い始めて30年になりますが、晴れ晴れとしたいい歌です。 この歌を通じて、皆さんの栃木県への思いがひとつになるといいですね。 皆さん、県民歌をもっと歌いましょう! そして栃木県の魅力を見つめ直しましょう! ひとりひとりが誇りを持つ事で、全国に誇れる栃木県になるのだと思います。
先日は、広子が担当している番組、NHK-FM「音楽遊覧飛行」の収録に久しぶりに同行。 スタジオ内は和やか、かつ、真剣な雰囲気。 制作スタッフの、番組を大切にしている気持ちが溢れていました。 コンサートで地方に行くと、この番組のファンの方が沢山いらっしゃることに驚きます。 広子のトークの中で、多くの皆さんが楽しみにしているのが、 「ウチの政敏が~」と言うセリフなんだそう。 広子は自分が言いにくいことや、笑いを取りたい時に僕をダシに使うんですよねー。 「ウチの政敏が~」が、いつ出るか楽しみで!と
皆さんに言われると、なんだかなぁ・・・。 広子がエスカートしなければいいなと、思う今日この頃です。 さて、今回の放送日は10月9日(月)~12日(木) 9時20分~10時(予定)。 再放送10月16日(月)~19日(木) 16時~16時40分(予定) ぜひ聞いて下さいね! そしてリクエストお待ちしています! 必ず広子が目を通して、番組で紹介しますよ!
先日は、NHK「新・BS日本のうた」の収録をしてきました。 場所は静岡県浜松。
大河ドラマ「おんな城主・ 直虎」に因んで、 ゆるキャラの直虎ちゃんと家康くんも出演。
ダ・カーポは地元の高校の合唱団と共演。 合唱は好きですね! ダ・カーポは最小単位の混声合唱団ですから。 合唱の醍醐味は歌声を響き合わせるところ。 自分が!自分が!って歌っちゃいけないんですよね。 自分を生かしながら、人と調和してゆく。
それがハーモニーであり、音楽ですよね! それにしても若い歌声はいいなあ! OA日は10月8日(日)19時30分~20時59分(予定)。 お楽しみに!
船はあの豪華客船「飛鳥Ⅱ」。
もちろん、仕事です。 でも船旅は、心身共に解放されますね! 船が陸を離れると、もう海と空の真っ只中! 海のリズムに揺られて、 日常から解放された時間が流れ出します。 そのリズムに身をゆだねることの心地良さ。 そして、いつもと違う自分になれるのも 船旅の魅力のひとつでしょうか。 (お前はどうかって? 僕はいつもと同じです。 なぜって、今日も広子と一緒なんですから!)
![]()
昼間の航行もいいですが、夜も素晴らしいですよ。 特に月夜の航海は実に神秘的で、凪いでいる海に輝く月の光は怖いほどの美しさがあります。 そして、「ダ・カーポスペシャルステージ」。 北海道新聞社130周年を記念してのコンサート。 満員の乗客のため、2回公演となりました。
今回は船の揺れも少なく、マイクスタンドにつかまって 歌うこともありませんでした(笑)。
乗船客はほとんど北海道の方々。 気さくな皆さんのおかげで、明るくて楽しいステージになりました。 船上のコンサートは、時間もゆっくり流れていいもんですね。 おかげで、演奏時間も大幅に超過しちゃいました!
9月11日から、ダ・カーポが歌う栃木県民歌が配信されました! この県民歌は栃木県民なら誰でも歌えるという全国的にも珍しい歌。 これからは日本全国で、もっと言えば世界中で聴けるようになったんですね! まずは、福田県知事を表敬訪問。 県民に、もっとひとつにまとまった"栃木"と言う意識を持ってもらおうと、 この歌の普及に努めてこられました。 広子も子供の頃から親しんできた歌は、初代の三浦光一、安西愛子さんの歌。 ダ・カーポは2代目となる訳ですね。 歌いやすく、気持ちが高揚するまさに名曲です! 【配信情報】 「栃木県 県民の歌」の配信開始! ダウンロードはレコチョク・iTunes他、各配信サイトにて!! ★詳細は、商品情報ページ>「購入/ダウンロード」ボタンにてご確認ください。 コロムビアサイト http://columbia.jp/artist-info/dacapo/discography/COKM-40127.html レコチョク http://recochoku.jp/album/A2001052880/ MORA http://mora.jp/package/43000013/COKM-40127/ Apple music(itunes store) https://itunes.apple.com/jp/album/%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C-%E7%9C%8C%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%AD%8C-single/id1276434067 モバイルコロムビア http://mm.columbia.jp/app/detail/song/cokm4012701 ちなみに、ダ・カーポ オリジナル・アルバムの配信もスタートしていますよ! コロムビアサイト http://columbia.jp/artist-info/dacapo/ プロモーションビデオも見ることができますので、是非ご覧ください。
8月27日は宮崎県川南町でのコンサートでした。実は15年前にもお邪魔しており、懐かしくも嬉しい再訪でした。 今回はパリから帰国している麻理子も加わり、3人のダ・カーポでのステージでした。 ピアニストの榎本潤さんは、地元の合唱団を14年も指導しており、 小学2年生から八十?歳の高齢者からなるその歌声は清々しくも、歌を愛する心が溢れておりました。 合唱団と歌うのは、歌の原点に帰れるようでダカーポは大好きです。
また、この町は古墳の里でもあり、 いたるところに前方後円墳があるとのこと。 う~ん、ロマンがかき立てられるなあ!古墳好きの僕は、 町の方からの「また来て下さいね!」の言葉に 「ハイ、喜んで!」と答えたのでありました。 2度あることは3度あると言いますからね。 もちろん、たくさんのお客様にお出でいただきました。 川南町の皆さん有難うございました!
9月3日は、岡山市民ホールで、 童謡コンサートをして来ました。 NHK「合田道人の童謡なぞなぞコンサート」にゲスト出演。 合田さんは童謡にまつわる著書を多数出版しており、 また、歌手、司会者でもある多才な方。 地元の合唱団とのコラボも楽しいものでした。 来年、童謡100年に向けて童謡を歌う機会が増えているダ・カーポです。
9月5日は、地元横浜での29回目のコンサートでした。 会場のみなとみらいホールの響きはダ・カーポに合っていて、昨年に続いてのコンサートでした。 曲目はニューアルバム「日本のうたファンタジー」から。 昭和の童謡から歌謡曲を中心にお送りしました。 麻理子もパリから帰国し参加。 アルバム「Mariko」から ジャズ風にアレンジしたバッハなどを披露。
今回も遠く、鹿児島、中国地方、関西、 名古屋、東北からもお出でいただきました。 皆様、温かい拍手を有難うございました!
昨日は、SBSフェスタ静岡での「童謡100年コンサート」、無事、盛会のうちに終了することが出来ました。 最年少が可愛い小学2年生からなる、静岡児童合唱団とのジョイント、 そしてチェンバロ、サックス、パーカッションという個性的な編成のメンバー。 会場にはたくさんの皆さんにお越しいただきました。 一緒に歌ったり、「茶摘み」では手遊びする皆さんがいたり、 会場全体が和やかな一体感に包まれました。 来年は童謡100年! 世界に類を見ないほど多い、子供達の為の歌「童謡」は日本の文化のひとつ、 ダ・カーポはこれからも大切に歌っていきたいと思います。
![]()
今日8月10日は、ダ・カーポのデビュー記念日! いつの間にやら45回目の誕生日です。 これも皆様のおかげと心から感謝しています。 これからも夫婦デュオとして、和やかにハモってまいりますので、 よろしくお願いいたします!
先日、45周年記念アルバム「日本のうたファンタジー」のキャンペーンで2日間に渡り、福岡にお邪魔しました。 改めて、九州北部豪雨で被災された皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げます。博多キャンペーン、第1日目。 ラジオの生放送2本、収録4本、新聞取材2つ。 分刻みのスケジュール無事こなしました!
福岡キャンペーン2日目は、毎日新聞社、RKB主催「九州文化塾」のステージ。 出演者は歌がダ・カーポ。 公演は元宮崎県知事 東国原英夫氏。 「アクロス福岡シンフォニーホール」いっぱいの皆さんにお越しいただきました。
そして、約30年ぶりのCDショップ(あの頃はレコード店)店頭での演奏。 店内のスペースに設けられたステージ前には、ダ・カーポと同世代の皆様が! 若者が多いCDショップが、なんか異様な雰囲気に!?
でも、ネット配信で曲を買うより、 やはり音源の現物が欲しい世代にとって、 CDショップはなくてはならないもの。 こんな光景がこれからは増えるのかもと思いました。
それにしても、博多はいいですね。 屋台で川風に吹かれながら、 おでんのスジを肴にビールなんて最高です! 勿論博多ラーメンもいきましたが、今回初めて出会った食べたものがありました! それは焼き餃子ならぬ「炊き餃子」。 餃子が鍋になって出てきた時は感動しましたね。 外の暑さと冷房で崩しかけた体調も快復! 疲れた身体を温めてくれるなんともホッする「炊き餃子」なのでありました。
ダ・カーポデビュー45周年記念アルバム 「日本のうたファンタジー」絶賛発売中です! 昭和の懐かしくて新しい歌達、よろしくお願いします
![]()
先日の鶴岡市羽黒の名刹、 「玉川寺・ ホタルの夕べコンサート」の模様です。 夜7時。 本堂は和やかにも熱気がこもる満席のお客様。 美しい庭園がバックスクリーン。 夕闇が迫るにつれて、刻一刻と景色が変化して行きます。 一時、雨も強く降りはじめましたが、雨音は不思議と心地良く感じられます。
コンサートの中盤辺りになると、雨も止み、 とっぷりと暮れた闇の中に、 ホ~~ホ~~ホタルが現れました。 咄嗟にステージの照明を消してもらい、
しばし、皆んなでホタル観賞…。 さて、歌を再開すると、 私の足元すぐ側にホタルが留まって、 「おー、蛍が挨拶に来たんだよ」 とお客様から声がかかります。 儚げなホタルの灯りを追いながら、 誰もが心に思っていたはず、 「あゝ、日本人に生まれて良かった。 幸せだなあ」って。
ところで、私だけでしょうか? この頃、時間の流れがどんどん早くなってるって感じるんですよね~。 玉川寺の広海和尚のその答えは、人の1日に対する長さの感覚は、10才は10分の1。 100歳は100分の1。 だから 、長く生きているほど、時の流れが速く、短く感じるんだそうです。 なるほど!!
愛知県"扶桑文化会館"でコンサートやって来ました。 このホールの外観、何かに似てると思ったら、江戸時代の芝居小屋? それも巨大な! 歌舞伎や狂言にも対応出来、 二階は桟敷席になっているという、斬新な作り。 扶桑町では、 この会館自体が町の象徴になっているとのこと。 1989年に優良公民館として 文部大臣表彰を受けているんですよ! 「扶桑文化大学」は、"地方にいても誰でも一流の文化に触れる楽しみを"をモットーに、なんと今回で29回目を迎えています。 ダ・カーポは月替わりの出演者のトップバッター。 満席の皆様にお出でいただきありがとうございました。 トップバッターが成功して良かった~! 犬山に住んでいる広子の中学からの親友の御一行や、首都圏からファンクラブの皆さんにもお起こしいただきました。 また、このコンサートを中心となって運営して下さったボランティアの皆様、お疲れ様でした。 そして、ありがとうございました!
![]()
ダ・カーポ、デビュー45周年記念のアルバム「日本のうたファンタジー」のジャケット写真が出来上がりました! ピンク色のダ・カーポ、いいでしょ!? ジャケ写撮影は、いつものスタジオで、いつものカメラマンとスタッフの皆さん。 そして、いつもと同じ和気あいあい。 カメラマンさん、この日も明るくて、シャッター押すたび「し・あ・わ・せっ!」っと叫びます。 ダ・カーポのテーマは"幸せ"なんだそうです! こちらもその気になって。
幸せになりました! 発売は6月28日。 コロムビアレコードから リリースされます。
4月10日から始まったアルバムのレコーディングがこの度めでたく終了しました! イヤー、15曲は"うたいで"がありました。 あとはトラックダウンを残すのみ。 ダ・カーポ45周年記念アルバム「日本のうたファンタジー」は、 6月28日(水)日本コロムビアから発売されます!
「糸」(中島みゆき)、「花」(喜納昌吉)、 「おかあさん」(梓みちよ)、「学生時代」(ペギー葉山)、 童謡から「みかんの花咲く丘」、「里の秋」、 「野菊」などなど、堂々全15曲です!
どれも歌い継ぎたい日本の歌ばかり。 皇后陛下、美智子様作詞の「ねむの木の子守歌」も 収録させていただきましたが、 広子がまるで我が子を寝かしつけるように歌うので、 ここは広子のソロでしょう!と言うことに。 ディレクターからは「今更ですが、本当にきれいな声ですねー!」と改めて言われて、 そ~お?と照れながらもドヤ顔の広子なのでありました。
いつもは、ダ・カーポは同じブースの中で 一緒に歌います。 ひとりひとり別々に録音した方が、 トラックダウンの作業もし易いのですが、 同じ空気感の中で歌うとニュアンスの一体感とか、 ハーモニーの響きが豊かになると思っています。 でも、15曲中の一曲は広子のソロとなりました。 フルーティスト榊原麻理子もパリから帰国し、レコーディングに参加。 独特なスタジオの緊張感の中、のびやかな音で、 キッチリ仕事をこなしておりました。 うーむ。 おぬしも少しは成長したかな!
僕にとって、録音より疲れるのがジャケット撮影。 容姿に自身がないせいか? 撮影はいつも針のムシロ状態。 でも、15年ほど前からの、 同じカメラマン、スタッフの皆さんとの和やかな現場でした。 というか、皆さん、気を使ってくれているんですね。 3パターンの衣装で、3人のダカーポ、夫婦デュオ、 麻理子ソロとそれぞれ撮影! どんな仕上がりになるのか?楽しみです。
今回のレコーディングスタジオは、東京タワーを見上げるような場所。 東京タワーは、スタジオへの行き帰りにいつも違う表情を見せてくれました。 デビューして45年! ダ・カーポも、東京タワーみたいに踏ん張って、大空に向かってスクッと立ち続けていきたいと思います。 がんばれ! ダ・カーポ!
![]()
4月14日のダ・カーポプライベートコンサート、盛況のうちに終了することが出来ました。 ファンクラブの皆さま有難うございました! 横浜は元町近くのヒルサイドガーデンで、毎年春に行っているこのコンサートも、 いつの間にか今回で5回めになりました。
ダ・カーポ45周年アルバムのレコーディングの為に帰国中の麻理子もサプライズで出演。 ピアノは新進気鋭の加畑嶺さん。 (アングル的に写り込みがなくて残念!)
曲目は ファンクラブの皆さんのリクエストにお答えしての選曲。 ダ・カーポの青春歌とも言われている「15秒の風景」、 歌で木曽路を旅出来る「木曽の恋歌」、 子育て中のお母さんの感動や悩みを歌った「はじめての日」、 さだまさしさんから贈られた「人生の贈り物」など。
そして、 今レコーディング中の「日本のうたファンタジー」からも。 まだ、歌入れも終わっていませんが、いち早く聞いていただきました。 春うららな、良きコンサート日和でした。
先日、NHK総合で「趣味の園芸」の特別番組が、オンエアされました。 宮城県石巻市 雄勝の復興の実情を知る為に行われたイベント、 「ウォーク・イン雄勝」にダ・カーポも参加させていただき、 ゴールのローズガーデンで「野に咲く花のように」を歌いました。
津波で流されたお宅の跡地に造られた ローズガーデン。 皆さんの憩いの場にもなって来ました。 ここ迄にするのは並大抵の努力では 出来ないことを番組で知りました。 そして今また、新しい道路の開通の為に 移転せざるを得ないという問題も。 移転後も、花と人が繋がり、人と町が繋がっていくことを願ってやみません。 皆さん、雄勝に行きましょう! いいところですよ!
![]()
ラジオたかおか、開局20周年記念コンサートに出演しました。 坂田おさむさん、めぐみさんとのステージ。 夫婦と親子の共演、まさにファミリーコンサート。
新高岡駅でお迎えのタクシーに乗ったら、 なんと! 偶然にも4年前の コンサートの時と同じ運転手さん。 こちらも嬉しかったですが、 運転手さんも嬉しそうでした。 コンサートの模様はラジオたかおかで4月7日に放送されます。 コンサートに来てくれた人も来られなかった人も、是非!聴いてくださいね。
でも高岡エリアしか聴けないじゃん!と思ってる方、 ネットラジオでどこでも聴けちゃうそうですよ。
年に一度のファンクラブ限定、プライベートコンサートが今年も開催されます。日時:4月14日(金) 12時受付 場所:横浜ヒルサイドガーデン 石川町側から、元町を海に向かって通り抜けたところにある、ヒルサイドガーデンでのコンサート。 今年で5回目です。 イタリアンのコース料理とチャペルでのダ・カーポコンサートをお楽しみいただきます。 また、パリ留学中のフルーティスト榊原麻理子もレコーディングの為一時帰国し、 このコンサートに出演します。 ファンクラブ会員のご家族、お友達もご覧いただけますが、 入会ご希望の方はぜひこの機会をお見逃しなく。 年会費¥1,000という良心的な設定です。(入会金¥1,000) ダ・カーポをもっと知って貰おう、共に楽しんでもらおう!という趣旨のファンクラブです。 さくら咲く春の横浜に是非お越しください。 ※お申込方法などは「お知らせ」のページをご覧ください
北海道十勝池田町の田園ホールでトーク&コンサートをやってきました。 池田町は北海道の右下に位置するワインで有名なところ。 若かりし頃、ワインのテーマパーク「ワイン城」にも来たことがあります。 一面の雪原の下は、ぶどう、馬鈴薯、玉ねぎなどの畑だそうで、 春になると、見渡す限りの緑の絨毯になるそうです。
さて、このところ、 ダ・カーポのコンサートでは、 歌だけではなく話しもじっくり聞きたいと言う 要望が増えています。 この日のテーマはダ・カーポのレパートリーでもある「野に咲く花のように」。 ♪時には暗い人生も雨のち曇りでまた晴れる♪と言う歌詞にちなんで、 これまで歩んで来た道のりを、その時々の歌を交えてお送りしていくと言う構成。
今年、デビュー45年目を迎えるダ・カーポにとって話す事は山のようにあります。 決して平坦な道のりではありませんでしたしね! また、一緒に歌いたいという要望も増えています。 ダ・カーポのファン層は幅が広いとはいえ、やはり同世代の方が多いのですが、 我々フォーク世代は若い頃からギター弾いて、皆んなで歌う事になれてますから、 客席で歌う事に全く抵抗がないんですね。 いつも、皆さん楽しそうに歌ってらっしゃいますよ! 今回も満席の皆様にお越しいただきありがとうございました!
![]()
話は変わりますが、 この日の楽屋弁当は「牛肉のワイン漬けステーキ弁当」。 ワインの香りがしみ込んだ肉は、柔らかくて、 牛肉独特の脂っこさが無く、実に美味でした。 これまで45年間! 楽屋弁当を食べてきましたが、 この美味しさは5指に入るかも! そうそう、帰りにお土産いただいちゃいました。 もちろん十勝ワインです
宮城県雄勝町で「ウォークin雄勝」に参加して来ました。 スタート地点の元町役場からローズガーデンまで、約1時間半の行程でした。 参加者も前回の倍の100名ほどに。 各場所で、語り部の皆さんのお話しを聞きました。 その話しは震災から6年経った今でも、生々しい緊迫感のあるものでした。 思い出すのも辛い体験をお話しいただいて感謝の気持ちです。 「私達の経験を、これからも起きるであろう災害に役立てて欲しい!」という言葉に、 この未曾有の大災害を決して忘れてはならないと改めて感じました。
ゴールのローズガーデンでは、 "3人のダカーポ"の歌と麻理子のフルート演奏を聞いていただきました。
1年ぶりに訪れた雄勝町。 昨年より嵩上げ工事も進んでいましたが、まだまだ、復興は遠いというのが実感でした。 1日でも早い復興を、 そして誰もが安心して暮らせる町の完成を願うばかりです。
当日は、TVカメラが入り、取材が行なわれていました。 イベントの模様がわかりますので、是非ご覧くださいね! NHK(総合) 番組名 趣味の園芸「明日へつなげよう 雄勝花物語」 時間 4月2日 10時05分~ 再放送4月7日 14時05分~
なぜ趣味の園芸で、と思う方もいらっしゃるのでは? 実は「ウォークin雄勝」のゴール地点となったローズガーデンは、 番組で雄勝の復興の象徴として取り上げられて来たのです。 この敷地は、もともと津波で流されたお宅があった場所でした。 人と花をつなぐ、集いの場にしようと開園されたそうです。 綺麗な花が咲き揃うのも、もうそろそろです。
![]()
2月26日、広子の故郷、栃木県は佐野のイベントに参加して来ました。この日はご当地ゆるキャラの「さのまる」の誕生日イベント。 「さのまる」は今年6歳。 2013年の全国ゆるキャラコンテストでグランプリにも輝いています! この日は全国のゆるキャラが大集合! ぐんまちゃんやチーバくん、確かくまモンもいましたよ。 それにしても熱烈なゆるキャラファンっていらっしゃるんですね。 市庁舎のエレベーターの前は、写真を一緒に撮ろうという人でいっぱいでした。 とてもいい天気に恵まれて、ダカーポのステージにも沢山の皆様にお越しいただきました。 故郷でのステージということもあり、佐野をテーマにした歌を中心に歌いました。 「めぐる季節の中で」(広子作詞、政敏作曲)は、広子の青春時代を彷彿とさせる歌。 佐野の山や川、お祭りや行事の思い出が盛り込まれています。
もしかしたら、広子の初恋も? ダカーポは佐野市の"ふるさと特使"を務めていて、 全国各地に佐野を広めていく使命を負ってるんですよ。 グルメではラーメンやいもフライも有名ですが、大根蕎麦もいいです。 細切りにした大根が蕎麦と絡まっていて、食べると身体の中がスッキリします。 それから歴史ある天明鋳物、世界に誇る工芸品です。 この日はコロムビアレコードの本社の皆さんも大集合。 ♪ダカーポ45周年記念アルバム♪発売(6月予定)に向けて、盛り上がってくれています!
それにしてもこのところホームページの更新、ゆるキャラと一緒が多いなぁ。 でも、佐野ブランド姫を務めるアイドルSKE48の福士奈央さんも一緒でした。 こんなに若い娘と写真撮るのはウ~ン、久しぶりです。
この度の船村徹先生の訃報に接し、心からご冥福をお祈り申し上げます。 門外であり、ジャンルの違う私達ダカーポに目をかけていただき、 本当に有り難とうございました。 広子とは同郷(栃木県)で、
2人が話をする時の栃木訛りが、 なんとも温かい先生のお人柄を 醸し出していました。 先生の作品の中で希少な フォーク調の「宗谷岬」は、 私達に新境地を開かせて下さいました。 ある時、先生に「"宗谷岬"はダカーポの歌になったなぁ」と仰ってくださった事が 今も大きな励みになっています。 これからも「宗谷岬」を大切に歌って行きたいと思っております。 数え切れない名曲を、この世に送り出して来られた御功績は、後世に残る財産だと思います。 合掌
2月11日は埼玉県は久喜でNHK「みんなのうたコンサート」に出演して来ました! なんと、バスを仕立てて来てくれたダカーポファン! また、久喜周辺からも集合してくれました。
司会は歌が上手すぎる芸人さんの テツ&トモさん、 そして、♪お部屋探しMAST~♪のCMでお馴染みの奥華子さん。 いつも爽やかで明るいステージ、楽しいです! ダンスについて行くのはちょっと大変ですけどね。 (でも広子はいつも身が軽いんだよなー)
![]()
司会は関根勤さんと長峰由紀アナウンサー。 「野に咲く花のように」そして、子供の頃に聞いていたザ・ピーナッツの「恋のバカンス」を歌いました。 でも、ダ・カーポが歌うとポップスがフォーク調になってしまうんですよね~。 ぜひ、聞いてください!というか見て下さいね!
![]()
BS-TBS「昭和歌謡ベストテン」 2月23日(木) 21時~21時54分(予定)。
1月23日、所沢文化センター・ミューズでダ・カーポコンサートをやって来ました。 今回は昼夜2回公演。 体力持つかなと少々心配してましたが、全く余裕でしたよ! 1回公演だからと気を抜くダ・カーポではありません!
と言うか、ステージに上がれば気なんか抜けないんですよね。 コンサートの目玉はふたつ。 一つ目は、"僕らはこんな歌で育った!"シリーズ。 今回は「昭和30年代流行歌」。 30年代は僕も広子も小・中学生時代。 音楽的情報ファイルが真っ白な時期にインプットされた歌達。 今も、心の奥底にしっかりあります。 皆さんもいろいろ思い出が蘇って来たようで、 自然と客席から歌声が聞こえて来ました。
そして、ふたつ目は麻理子のステージ。 生で聴く和楽器との演奏は 迫力もインパクトもハンパではないですね! 選曲はアルバム「Mariko」から。箏も三味線もレコーディングメンバー。 いいCDだなぁ!と改めて思いました。 アルバム「Mariko」をお求めの方は、当事務所にお申し込み下さいませ! itunesで視聴、Amazonでも購入出来ますのでよろしくお願いします!
因みに「Mariko」に収録した 「風の通り道」は、 宮崎アニメ「トトロ」の挿入曲。 所沢はトトロの森のモデルになった狭山丘陵でも有名な町。 森の自然や動物を守ろうというナショナルトラスト運動も盛んです。 たくさんの皆さんにお越しいただき、盛大であたたかな拍手を有難うございました。
昨日は宇都宮の「ダ・カーポの会」の新年会に出席してきました。 早めに着いたので、会場の向かいにある「松ケ峰教会」に入ってみました。 創立100年という、歴史的にも、栃木県特産の大谷石を使って建築されている事でも有名な教会です。 夕刻ということもあり、人影もないしんとした聖堂は、 底冷えする寒さも忘れてしまうほど"神聖にしておかすべからず"な場所でした。
さて、新年会に参加された方々は、心からダ・カーポを応援して下さる皆様。 毎年、ダ・カーポや麻理子のコンサートを企画して下さっています。
また、皆さん歌う事をこよなく愛していて、それぞれが合唱団などでで活動されていますが、 様々な音楽会で優勝されているその実力はかなりなもの。 呑むほどに酔うほどにあちらこちらから聞こえる歌声。 でも、普通は演歌だったりするのに、なんと!綺麗なハーモニーが響きあうのでありました。 なんとも楽しくて爽やかな飲み会なのでした。 実は、この秋に"ダ・カーポデビュー45年"を企画したコンサートが実現濃厚になっています。 その節はぜひお越しくださいね!
![]()
広子です。 NHK-FM「音楽遊覧飛行」、今日が初収録でした。 制作スタッフの皆様もお変わりなく、 今年もリスナーさんに寄り添うような番組に してゆきたいと、一同、気持ちを新たにしています。 お陰様で番組も6年目に突入! 今年も、昨年同様よろしくお願い致します。 今回も嬉しいリクエストをたくさんいただき、 ありがとうございます。 今年もお便り、リクエストをお待ちしていますよ。
そうそう、忠犬ハチ公も、首にお札や鈴などつけて、 元気そうでした。 私も忠犬ハチ公に手を合わせて、番組の長寿祈願をしてきましたよ! 今年は酉年ですけどね。 「音楽遊覧飛行」のOAは1月23日(月)午前9:20~10:00 再放送1月30日(月)~2月2日(木)午後4:00~4:40 是非お聞きくださいね!
昨年は大変お世話になりました。 今年が皆様にとって、良い年となりますよう心からお祈り申し上げます。 ダ・カーポはデビューして今年45年目を迎えます。 (二人合わせて90年!!) 平成29年はダ・カーポにとって節目となる大切な年です。 記念アルバムのレコーディングやコンサート、 キャンペーンなどでも忙しくなりそうです!
鳥のように、 ダ・カーポ、今年も大空に羽ばたきますよ! どうぞ皆様! 今年もよろしくお願い致します。 平成29年 元旦